
黄銅鉱(おうどうこう)と呼ばれる銅の硫化鉱物の一つで、英語名はキャルコパイライト(chalcopyrite)。黄鉄鉱(pyrite)よりも黄色味が強く、黄金色に近い色合いです。
黄銅鉱の周りにある白っぽい鉱物は石英(水晶)で、空洞になっている部分には形のきれいな水晶も見られます。

場所の情報
足尾銅山がある山の名称は、備前楯山(びぜんたてやま)です。
黄銅鉱(おうどうこう)と呼ばれる銅の硫化鉱物の一つで、英語名はキャルコパイライト(chalcopyrite)。黄鉄鉱(pyrite)よりも黄色味が強く、黄金色に近い色合いです。
黄銅鉱の周りにある白っぽい鉱物は石英(水晶)で、空洞になっている部分には形のきれいな水晶も見られます。
足尾銅山がある山の名称は、備前楯山(びぜんたてやま)です。