GRANITE | 地学博士のサイエンス教室 グラニット

  • Home
  • About GRANITE
  • 全記事一覧
  • Author
  • Geological Photos
  • Contact

全記事タイトル一覧

  • English Contents
    • Photo Gallery: Inubosaki Lighthouse, Choshi, Chiba, Japan
    • Photo Gallery: Inu-Iwa, a dog-shaped rock, Choshi, Chiba, Japan
    • Photo Gallery: Byobugaura Sea Cliff, Choshi, Chiba, Japan
    • Photo Gallery: Cretaceous Shallow Sea Sediments at Cape Inubosaki, Choshi, Chiba, Japan
    • A crack in the earth's crust on the U.S. mainland. Crater of the Moon National Park in Idaho, USA
    • The fault that devastated San Francisco. San Andreas Fault, California, USA
    • A forest turned into an iridescent jewel. Fossil Forest National Park in Arizona, USA
  • 地球
    • 関東ローム層の「ローム」って何?
    • 砂浜の色はどうして白か黒なの?
    • 地球の歴史が46億年ってどうやってわかったの?
    • ラジウム温泉に溶けているのは、気体になって出てきた地中の放射性物質
    • 日本の肥沃な土壌のほとんどは火山灰由来の土壌。火山の恵みで作物を栽培
    • ジオパークに行くならこれを持って行こう!あると便利なアウトドア用品
    • 地球の内部がなかなか冷えないのは、岩盤中の放射性物質のおかげ
    • 石油がなくなるまであと何年? ずっと前から数字が減っていない理由
    • 土は何でできている? 砂と落ち葉を混ぜても土にはならない
    • 炭酸飲料の元祖はマグマが生んだ天然の炭酸水
    • ハイテク製品に必須のレアメタル。海底の泥が次世代の鉱山に
    • 道路のアスファルトは石油でできている。2億年前のプランクトンが変化
    • 撮影者にだけ見える風景。『風景を極める』ナショナルジオグラフィック
    • もしもある日突然、地球の自転がなくなったら
    • もしもある日突然、太陽の光がなくなったら
    • もしもある日突然、海の水がなくなったら
    • もしもある日突然、二酸化炭素がなくなったら
    • もしもある日突然、重力がなくなったら
    • もしもある日突然、オゾン層がなくなったら
    • もしもある日突然、月がなくなったら
    • 海に押し出された巨大氷河の崩壊。南極大陸の棚氷
    • 地球温暖化でも成長する巨大氷河。南米アルゼンチンのペリト・モレノ氷河
    • 北極の氷が溶けても海水面は上がらない。地球温暖化と奇跡の物質「水」
    • 塩濃度70倍!極限環境に生物の痕跡:太古の昔、地中海は干上がっていた
    • 【完全版】もし、月がなくなったら?:地球と生命に起こる10の大激変
    • 地球誕生46億年の根拠:放射性同位体から求めた地球の年齢は本当か?
    • もし地球の重力がなくなったら:遠心力で宇宙まで飛ばされるって本当?
    • 中高生におすすめの科学本:『ゼロからトースターを作ってみた結果』
    • 地形
      • 【写真ギャラリー】長瀞渓谷 Nagatoro Valley, Chichibu, Saitama(埼玉県秩父郡長瀞町)
      • 【写真ギャラリー】犬吠埼灯台(千葉県銚子市)
      • 【写真ギャラリー】犬岩(千葉県銚子市)
      • 【写真ギャラリー】屏風ヶ浦の海食崖(千葉県銚子市)
      • 【写真ギャラリー】犬吠埼の白亜紀浅海堆積物(千葉県銚子市)
      • 【写真ギャラリー】三浦半島荒崎海岸 Arasaki Coast, Miura Peninsula, Kanagawa(神奈川県横須賀市)
      • 【写真ギャラリー】稲村ヶ崎の黒砂海岸 Black Sand Beach, Kamakura, Kanagawa Pref.(神奈川県鎌倉市)
      • 【写真ギャラリー】奥多摩の清流 Okutama Stream, Tokyo(東京都奥多摩町)
      • 【写真ギャラリー】鬼怒川龍王峡 Ryuokyo Ravine, Kinugawa River(栃木県日光市)
      • 【写真ギャラリー】白川水源 Shirakawa-suigen Spring(熊本県南阿蘇村)
      • 【図書リスト】地学好きのためのおすすめ写真本・8冊
      • 岩を食べる植物たち。土がなくても元気なのは、根から生える菌のおかげ
      • 沖縄の「星の砂」はサンゴ礁に住むアメーバの殻
      • 「土を盛り上げれば山になる」は勘違い。山の正体は巨大な岩
      • 巨岩の上に建てられた謎の古代遺跡シーギリヤ。地質的にも興味深い場所
      • 崖の上に取り残された「死にゆく街」チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ
      • 鎌倉の海岸は砂鉄がザクザク(神奈川県鎌倉市・稲村ヶ崎)
      • 圧倒的な美しさ。地形写真家が贈る日本の表情『ジオスケープ・ジャパン』
      • アトランティスの場所は「サハラの目」リシャット構造か
      • 【図書紹介】うつくしい列島:地理学的名所紀行(池澤夏樹)
      • 石灰岩になった砂丘。バハマ諸島・サンサルバドル島の斜交葉理
      • 垂直の断崖に囲まれた氷河地形。ノルウェー南西部のリーセフィヨルド
      • 世界で2番目に大きい一枚岩。オーストラリア中央部ウルル
      • 火山の熱と風化作用が生んだカラフルな地層。カリフォルニア州デスバレー
      • 鉄と碧玉でできた21億年前の縞模様。ミシガン州の縞状鉄鉱層
      • 鍾乳石が織りなす美しい地底世界。バージニア州・ルーレイ洞窟
      • 海中のカルデラ地形が作る美しい景観。エーゲ海南部・サントリーニ島
      • 緑色の宝石が散らばる溶岩の丘。北アメリカ大陸・ペリドットメサ
      • マントルと地上をつなぐ溶岩のパイプ。ワイオミング州ブラック・ロック
      • 白いチョークでできた断崖絶壁の岬。イングランド南東部ビーチーヘッド
      • 渦巻く炎の岩と虹色の岩。ネバダ州・バレーオブファイヤー州立公園
      • 土柱群が立ち並ぶカラフルな崖。ユタ州南部・ブライスキャニオン
      • 赤い岩山がそびえるナバホ族の土地。北アメリカ大陸・モニュメントバレー
      • 地球と宇宙の絶景が見られる場所。ヨーロッパ西部・ピレネー山脈
      • 世界最大の隕石クレーター。南アフリカのフレデフォート・ドーム
      • 火山灰の高原に立ち並ぶキノコ形の奇岩(トルコ・カッパドキア地方)
      • 地上と断絶された世界最後の秘境。南米ベネズエラのギアナ高地
      • アルプスの高山に囲まれた神秘的な湖。スイスの氷河地形・エッシネン湖
      • ジュラ山脈の石灰岩にできた氷河地形。スイス西部クリュ・デュ・ヴァン
      • 5億年前の砂岩の山。南アフリカ共和国ケープタウンのテーブルマウンテン
      • 純白の石灰華と青く澄んだ温泉水。トルコ共和国パムッカレの丘
      • 色鮮やかな虹色の熱水泉。グランド・プリズマティック・スプリング
      • 石灰華の段丘が広がる温泉地帯。ワイオミング州イエローストーン国立公園
      • 流れるようならせん形の縞模様。アリゾナ州のアンテロープキャニオン
      • グランドキャニオンを生んだ河川侵食の謎。アリゾナ州コロラド川
      • グランドキャニオンの地層と不整合の謎。20億年に及ぶ完全な地質記録
      • そびえる溶岩の尖塔と地すべり地形。スコットランド王国スカイ島
      • 砂に埋もれた平原が大山脈に。中央アジアの天山山脈(中国〜キルギス)
      • アメリカ本土に地殻の割れ目。アイダホ州・月のクレーター国立公園
      • サンフランシスコに壊滅的被害。アメリカ西海岸のサンアンドレアス断層
      • アイスランドの温泉湖ブルーラグーン。青色の秘密はシリカの微粒子だった
      • 北アイルランドの巨人の石道。なぜ柱状節理は六角形になるのか
      • アイスランド南海岸の玄武岩柱状節理。氷河の下に活動的な火山がある
      • アイスランド中央高地に刻まれた大渓谷。フォスアゥ川とハゥイフォスの滝
      • 南米ボリビアのウユニ塩湖。起源はアンデス山脈の隆起と強烈な日差し
      • プレートの裂け目が世界一深い湖に。ロシア南東部のバイカル湖
      • 雲から顔を出すヒマラヤ山脈。7000m超えの山々が100か所以上
      • 六角形の岩の柱が4万本!北アイルランドの「巨人の石道」
    • 岩石
      • 石ってそもそも何? 岩石と鉱物の基礎知識
      • 『君が代』に出てくる「さざれ石」ってどんな石?
      • 石焼き芋は、なぜ石を使うの?
      • 【写真ギャラリー】長瀞渓谷の緑色片岩 Greenschist, Nagatoro Valley, Chichibu, Saitama(埼玉県秩父郡長瀞町)
      • 【写真ギャラリー】八丈島の噴石 Scoria, Hachijo Island, Tokyo(東京都八丈町)
      • 【写真ギャラリー】富士山の噴石 Scoria, Mt. Fuji, Yamanashi Pref.(山梨県富士河口湖町)
      • 【写真ギャラリー】都幾川の結晶片岩 Crystalline Schist, Tokigawa River(埼玉県ときがわ町)
      • 硬い岩盤と柔らかい岩盤、トンネルを掘るならどっち?
      • お城の石垣に使われている石はどんな石?
      • コンクリートにできる鍾乳石のようなつらら。成分は同じでもでき方が違う
      • 線路に敷いてある大量の石、種類は何? どこから持ってきたの?
      • 工事現場で打ち込んでいる長い杭、何をやっているの?
      • てかてかツルツルの石材は、ダイヤモンドの粉で研磨してつくる
      • 大理石と貝殻は同じ成分でできている。違いは結晶の種類・大きさ・不純物
      • 大理石は岩石名ではなく石材名。使い分けを知れば混乱しない
      • ガラスの主原料は珪砂という透明な砂。岩石の風化が生んだ鉱物資源
      • セメント原料の石灰石は、国内自給率100%の鉱物資源
      • こんなに使って大丈夫? 鉄の枯渇が心配されない地質学的事情
      • 鉄もアルミも、みんな石から取り出したもの。身近に金属がある不思議
      • 地学好きに贈るこの1冊!『東京「街角」地質学』西本昌司
    • 気象
      • 道路を白くしたら地球温暖化を防げるか?
      • 雪の結晶はなぜ六角形?水分子が作る鉱物の構造
      • 地球上で一番寒い場所はマイナス98℃!南極とシベリアの記録的最低気温
      • オゾン層がなかったら皮膚がんだらけ!太陽光を恵みに変えた奇跡のバリア
    • 火山
      • 【写真ギャラリー】阿蘇中岳火口 Mt. Aso Nakadake Crater(熊本県阿蘇市)
      • 日本には火山が多いのに、何でもっと地熱発電をやらないの?
      • 火山灰は「灰」ではなく細かい砂つぶ。尖ったガラスや鉱物でできている
      • 富士五湖を完成させた平安時代の大噴火。貞観噴火の溶岩流と富士山の噴石
      • 消失したハレマウマウ火口の溶岩湖。ハワイ島キラウエア火山
      • 古代都市ポンペイを灰に埋めた歴史的噴火。イタリア・ベスビオ火山
      • 35年続いた溶岩流の源泉。ハワイ島キラウエア火山のプウ・オオ火口
      • 宇宙ステーションから撮影した2009年サリチェフ火山噴火(千島列島)
      • 沸き立つ泥と硫黄の島。ニュージーランド北東部・ホワイト島火山
    • 鉱物
      • 珪藻土とアスベストは全く別の素材
      • 黄鉄鉱(パイライト)Pyrite:鉱物のふしぎ Vol. 3
      • 蛍石(フローライト)Fluorite:鉱物のふしぎ Vol. 2
      • 【写真ギャラリー】足尾銅山の銅鉱石 Chalcopyrite, Ashio Copper Mine, Tochigi Pref.(栃木県日光市足尾町)
      • 紫水晶(アメシスト)Amethyst:鉱物のふしぎ Vol. 1
      • 金鉱山のでき方はわかっても、金のでき方はわからない
      • 黄金の国ジパングは今も健在。世界最高品位の金を産出する菱刈鉱山
      • 古墳の壁画から江戸時代の名画まで。鮮やかな色彩を生み出す石の粉
      • 爪よりも軟らかい不思議な石たち。滑石と葉蝋石は粘土鉱物の集合体
      • 放射性廃棄物の地層処分では、粘土の壁が強力な「閉じ込めバリア」に
      • 化粧品にも粘土は欠かせない。乳液、ファンデーション、泥パックなど
      • カラー刷りの光沢紙、意外と重いのは粘土が塗られているから
      • 粘土あっての陶磁器、陶磁器あっての日本文化。粘土は貴重な天然資源
      • 世界で最も硬いダイヤモンド。何を使って研磨しているの?
      • 真珠は極薄サイズの鉱物片が積み重なった宝石。その薄さ、光の波長並み
      • 原発の燃料と天然ウラン、同じウランでも同位体の割合が違う
      • 階段状に入り組んだ虹色の金属。ビスマスの人工結晶
      • 長さ10mの巨大結晶が林立。メキシコ・ナイカ鉱山のクリスタルの洞窟
      • 虹色の宝石になった森林。米国アリゾナ州の化石の森国立公園
      • オススメ科学本『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』さとうかよこ・著
      • 本当にあった!『天空の城ラピュタ』に出てくる飛行石の洞窟
  • 宇宙
    • 隕鉄で作った刀剣、流星刀。玉鋼で作った日本刀との違いとは?
    • もし宇宙服を着ないで宇宙に放り出されたら?:NASAの超現実的な予測
    • 【推薦図書】わかりやすい宇宙論の本:竹内薫『宇宙フラクタル構造の謎』
    • イーロン・マスクの火星移住計画:火星は人類が住むのに適した星?
  • 理科の実験
    • 家で作れる美しい鉱物結晶。ビフォスファマイトの結晶作り
    • 圧倒的鏡面。コイン磨きの実験:半世紀前の硬貨もピカピカに
    • 地球の鉄を感じよう:意外なほど多い、磁石にくっつく石
    • 石で楽器を作ってみよう:石琴(リソフォン)の作り方
    • 【実験】片栗粉でつくる柱状節理。玄武岩マグマの地形をキッチンで。
    • フローライトで「光る石」の実験。波長365nmの紫外線ライトが鍵
    • 塩の結晶を作る実験(塩化ナトリウム結晶)
    • 北極の氷が溶けても海水面は上がらないって本当?実験で確かめてみよう
    • ペットボトルで雲をつくる実験(中学校理科)
    • BTB溶液(ブロモチモールブルー)とは?色の変化で酸・アルカリを検出
    • 炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説
    • 【高校生物】光合成色素の分離:ペーパークロマトグラフィーの実験結果
    • 【高校生物】光合成色素の吸収スペクトル:簡易分光器を使った実験
    • 【自由研究】都会に生育する地衣類・コケ・シダ植物を観察しよう
    • 【自由研究】食虫植物ハエトリ草を顕微鏡で観察してみよう
    • 【実験】中学2年・理科:身近な材料で寒冷前線のモデルをつくる
    • ゾウリムシの簡易的な培養方法と電気走性の観察(中学校理科・高校生物)
    • 【観察】クヌギの樹液に集まる昆虫:カブトムシ、クワガタムシ、カナブン
    • 【中学校理科】化学実験:カルメ焼きが固まらない時どうしたらいい?
  • 生命
    • スズメは恐竜だけど、首長竜は恐竜ではない。意外と知らない恐竜の定義
    • 恐竜の卵が見つかったゴビ砂漠の化石産地。モンゴル南部バヤンザグ地域
    • 南側の尾根はバージェス動物群の化石産地。カナダ西部ワプタ山
    • 海の食物連鎖を支える深海底のウイルス。温室効果ガスの吸収にも貢献
    • 【生命の起源】鉱物の存在が生命誕生を可能にした。5つの重要な役割
    • 【生命の起源】生命誕生の現場は海か陸か。宇宙生命探査にも関係
    • ゴビ砂漠で見つかった大型恐竜の化石たち
    • 5つの目玉と頭から伸びるホースのような腕:奇妙な絶滅生物オパビニア
    • エジプトの砂漠はクジラ化石の宝庫!「クジラの谷」ワディ・アル・ヒタン
  • 科学一般
    • 日本刀は玉鋼でしか作れない。今も残る島根県のたたら製鉄
    • 鉄器時代の前に青銅器時代が来た理由は、意外とわかっていない
    • 珪藻土バスマットの「珪藻土」ってどんなもの?
    • オリンピックのメダルはなぜ金銀銅なの?
    • ファンタジー色満載の科学本『まるで魔法のような本当の話』TERUKO
    • 理系研究者が一般向けにわかりやすい解説を書くコツ:各論から入る
    • 学校でのSDGsは普段の授業で。実社会との接点を強めるチャンス
    • 『美しすぎる地学事典』の参考文献にウィキペディアを使用した理由
    • 持続可能な社会を目指す上で、子どもの理科離れが大問題になる理由
    • 【図書紹介】ナショナルジオグラフィック世界の国・アイルランド
    • 【新型コロナ】体内がアルカリ性だと重症化しない。pHと感染力の関係
    • 消化不良・痩せすぎの原因は砂糖:ほんの少しの砂糖で胃の動きが止まる
    • 知られざる虫歯の世界:歯みがき・フロスより大切な自己防衛システムとは
    • 「砂糖があなたの健康を害する124の方法」ナンシー・アップルトン博士
    • 副作用のないがん治療として注目される乳酸菌:がんの予防・食事療法に
    • 【保存版】歯が痛くて今すぐ何とかしたい人のための応急処置マニュアル
    • 自然治癒力:虫歯になった親不知(おやしらず)を抜かないで治療する方法
    • 【おすすめ図書】中学・高校のうちに読みたい科学の本(地学・生物学編)
  • 自分のこと
    • 『子供の科学 2023年3月号』で鉱物特集の執筆を担当しました
    • たくさんのご来場ありがとうございました:「ふしぎな鉱物写真展」ご報告
    • 【撮影・現地調査】8泊9日で山陰海岸ジオパークの撮影に行きました
    • beyFM「ザ・フリントストーン」に出演しました:美しい鉱物の世界
    • beyFMのインタビューを受けました:『ふしぎな鉱物図鑑』出版
    • 『ふしぎな鉱物図鑑』が大和書房より出版されました
    • TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」こども電話相談室に出演しました
    • 韓国語版ができました。『もしも、地球からアレがなくなったら?』
    • 小学1・2年生を対象に「子ども地学じっけん」を開催しました
    • 『KoKa手帳2022』で鉱物の特集記事を執筆しました(子供の科学4月号付録)
    • 地球磁場ってなに?『子供の科学』2022年3月号で解説記事を担当しました
    • 『猫がかわいいポップの本』の木村書店さんが、手作りポップで紹介してくださいました!
    • 地球科学と聖書。本を書くことの意味、事業のビジョン
    • 講談社『マネー現代』で理科実験の記事を書かせていただきました
    • 「誰が書いたか」だけじゃない。インターネットで正しい情報を得る方法
    • なぜWEBメディア?『グラニット』が目指す場所、自分の夢
    • 自宅でできる美味しいコーヒーの淹れ方

サイト内を検索

出版書籍のご案内

よく読まれている記事

  1. 全記事タイトル一覧

    【完全版】もし、月がなくなったら?:地球と生命に起こる10の大激変

  2. 全記事タイトル一覧

    炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説

  3. 全記事タイトル一覧

    【中学校理科】化学実験:カルメ焼きが固まらない時どうしたらいい?

  4. 全記事タイトル一覧

    北極の氷が溶けても海水面は上がらない。地球温暖化と奇跡の物質「水」

  5. 全記事タイトル一覧

    もしもある日突然、海の水がなくなったら

  6. 全記事タイトル一覧

    もし地球の重力がなくなったら:遠心力で宇宙まで飛ばされるって本当?

著者プロフィール

渡邉 克晃
わたなべ かつあき

サイエンスコミュニケーター/地質・鉱物写真家

1980年三重県生まれ。広島大学にて博士(理学)の学位を取得後、物質・材料研究機構(NIMS)、東京大学地球生命圏科学グループ、原子力規制庁技術基盤グループにて地球科学分野の研究に従事し、2020年よりフリーランス。

著書に『美しすぎる地学事典』(秀和システム)、『もしも、地球からアレがなくなったら?』(文友舎)、『地学博士も驚いた!ヤバい「地球図鑑」』(青春出版社)、『ふしぎな鉱物図鑑』(ビジュアルだいわ文庫)がある。「富士フォトサロン新人賞2006」受賞。

▶︎ 詳しいプロフィール

著者をフォローする

著者のおすすめ

家でできる理科の実験
家でできる理科の実験
YouTubeチャンネル『グラニット公式』
公式YouTubeチャンネル
地球科学コミュニケーターが選ぶ、知的で刺激的な科学の本
おすすめ科学本
おすすめサイト
  1. GRANITE | 地学博士のサイエンス教室 グラニット TOP
  2. 全記事タイトル一覧

記事のカテゴリー

  • English Contents
  • 地球
    • 地形
    • 岩石
    • 気象
    • 火山
    • 鉱物
  • 宇宙
  • 理科の実験
  • 生命
  • 科学一般
  • 自分のこと

キーワードで検索

タグで検索

English SDGs アイスランド アイルランド アメリカ イギリス オゾン層 カナダ クレーター スイス トルコ ニュージーランド ハワイ ボリビア マグマ マントル ロシア 世界遺産 写真ギャラリー 写真展 化石 南アフリカ 南極 噴火 図書紹介 土壌 宝石 岩石標本 恐竜 戸室石 放射性物質 日本 日本の地質風景 歯の健康 氷河 海底 環境問題 石灰岩 砂 著書 資源 金属 鉱物のふしぎ 鉱物標本 隕石

メニュー

  • ホーム
  • About GRANITE グラニットについて
  • 全記事タイトル一覧
  • 著者プロフィール
  • 地質写真
  • お問い合わせ
  • 地球科学おすすめサイト
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

著者をフォローする

© 2017 GRANITE | 地学博士のサイエンス教室 グラニット
  • シェア
  • TOPへ