▼▼▼動画もあります▼▼▼
富士五湖の原形は9000年前ごろから
冒頭の写真は富士五湖の一つ、河口湖から眺めた富士山の姿です。
富士山の北側に並ぶ富士五湖は、東から順に、山中湖、河口湖、西湖(さいこ)、精進湖(しょうじこ)、本栖湖(もとすこ)の5つ。
現在の富士五湖は、約9000年前から徐々に作られてきたと言われています。
もともとは富士山の北側に谷があり、その一部が溶岩に埋められることで湖になりました。
そして、今から1100年以上前、平安時代の貞観(じょうがん)大噴火の溶岩流によって、最終的に今のような富士五湖の姿になったのです。
湖を埋めた平安時代の大噴火
平安時代初期の864年(貞観6年)、富士山の歴史的な大噴火が起こりました。
これが「貞観(じょうがん)大噴火」と呼ばれる災害で、噴火の期間は約2年に及びます。
北西斜面の割れ目火口から噴出した大量の溶岩は、本栖湖(もとすこ)と「せの海(せのうみ)」に流れ込みました。
「せの海」というのは、西湖(さいこ)と精進湖(しょうじこ)が溶岩流によって分断される前の、大きな湖の名前です。
「せの海」に流れ込んだ溶岩流は湖の大部分を埋め、東の端に西湖、西の端に精進湖という、2つの小さな湖を残すのみとなりました。
次の写真は、精進湖の北側から富士山を眺めた風景です。
精進湖から富士山を眺めると、貞観大噴火の時に流れ込んだ溶岩の様子がよくわかります。
湖と富士山の間に広がる平原が、溶岩流の跡。
この溶岩流は湖底まで続いていて、現在の精進湖は溶岩流の上に乗っている水たまりのようなものです。
かつての「せの海」の水深は100メートル以上ありましたが、溶岩流に埋められることでずいぶんと浅くなり、精進湖の水深は15.2メートルしかありません。
溶岩流の上にできた富士の樹海
さて、写真を見ると、富士山の手前にもう一つ山が見えますね。
こちらは大室山(おおむろやま)で、富士山のなだらかな斜面にできた火口の一つが山になったものです(側火山と言います)。
「せの海」に流れ込んで精進湖を作った溶岩流は、おおよそ大室山から北側のエリアに広がっているわけですが、この辺りの溶岩流の上にできた樹林が青木ヶ原(あおきがはら)樹海です。
「富士の樹海」としてよく知られていますね。
「富士の樹海では方位磁石(コンパス)が効かない」という噂がありますが、その根拠は、溶岩に含まれる磁鉄鉱が磁石に反応するからです。
磁鉄鉱というのは鉱物の名前で、砂鉄のこと。
ただ、方位に少しずれが生じるものの、方位磁石はちゃんと使えるようです。
その他、青木ヶ原樹海には溶岩の通り道が洞窟になった「溶岩洞」が見られ、代表的なものに鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)があります。
薄い洞窟の天井にまで木が生えていますね。
溶岩洞は侵食によってだんだんと崩壊していくため、比較的新しい溶岩流でしか見られません。
青木ヶ原樹海の溶岩流は貞観大噴火でできたものですので、まだ1100年ほどしか経っておらず、そのため国内で溶岩洞が見られる貴重な場所になっています。
水位が同じ3つの湖
上記の通り、溶岩流によって「せの海」が分断されて、精進湖と西湖ができました。
貞観大噴火の際、精進湖の西にある本栖湖にも溶岩流が流れ込んだわけですが、溶岩流の様子は本栖湖の湖岸でもはっきりと確認できます。
樹海に覆われた溶岩流の跡が、本栖湖にせり出していますね。
本栖湖の水深は121.6メートルと深く、精進湖と違って湖底全体に溶岩流が溜まっているわけではありません。
ところで、ちょっと不思議なことに、本栖湖、精進湖、西湖の3つは、実は水位がほぼ一致しています。
増水や減水による水面の変化も、同じように起こる。
そのため、これら3つの湖は地中でつながっていると考えられているのです。
もともとは本栖湖も「せの海」とつながっていて、完全に分断されたのは貞観大噴火の64年前(800年)に起きた噴火の時でした。
富士五湖が形成されていった約9000年の歴史を考えると、1200〜1100年前というごく最近まで、3つの湖は一つだったわけですね。
このような形成過程も、互いの湖が地中でつながっていることと大いに関係がありそうです。
富士山は小石を積み上げた砂山みたいなもの
本栖湖の湖岸には、たくさんの黒っぽい小石が落ちています。
これらは富士山の噴火によって降り積もった噴石で、スコリアと呼ばれます。
噴石というのは、マグマが勢いよく噴き出した際、空中で冷え固まって地上に落ちてきた小石のこと。
砂利ぐらいの大きさのものから、大きいものだと直径20センチメートルくらいまで、大きさにはかなり幅があります。
また、噴石は元のマグマの成分によって、スコリアと軽石の2種類に分かれます。
マグマが玄武岩質から安山岩質の場合は、黒っぽい色のスコリア。
流紋岩質の場合は、白っぽい色の軽石です。
火山ガスによる発泡が激しい時、マグマは勢いよく噴き出して、辺り一面に噴石が降り注ぎます。
一方、ある程度ガスが抜けて発泡が落ち着いてくると、マグマは火口からドロドロと流れ出します。
これが溶岩。
ですので、溶岩と噴石では、噴石の方が穴ぼこが多いわけです。
噴石のクローズアップ写真を見てみると、その様子がよくわかります。
溶岩にも穴ぼこはありますが、噴石に比べればかなり緻密な岩石です。
富士山は大量の噴石(スコリア)が降り積もってできた山であり、全体的に見れば、小石を積み上げた巨大な砂山みたいなもの。
円錐形をした富士山の美しい形は、繰り返し激しい噴火が起こり、大量の噴石が何度も降り注いだこれまでの歴史を物語っているのです。
場所の情報
参考文献
- 内閣府『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1707 富士山宝永噴火 – 第1章 富士山の山としての特性』(平成18年3月)
- ナビィシティー『特集 富士五湖ってどんな湖?』
- ウィキペディア『貞観大噴火』
- 静岡大学防災総合センター『貞観噴火と宝永噴火』
- 甲府第一高校理科教室『貞観の噴火は史上最大の規模』(やまかいの四季 No.127)