金鉱山のでき方はわかっても、金のでき方はわからない更新日:2023-01-10公開日:2021-10-27鉱物 「地球上に存在する金(ゴールド)がどうやってできたのか、いまだにわからない」 このようなことを言うと、ちょっと意外に感じるかもしれません。 なぜなら、金のでき方として、「マグマから放出される熱い地下水に金が […] 続きを読む
黄金の国ジパングは今も健在。世界最高品位の金を産出する菱刈鉱山更新日:2023-01-10公開日:2021-10-26鉱物 マルコ=ポーロが伝えた黄金の国ジパング 13世紀末、イタリアの商人マルコ=ポーロの『東方見聞録』で、日本が「黄金の国ジパング」としてヨーロッパに初めて紹介されたという話は有名です。 『東方見聞録』の中でジパ […] 続きを読む
世界で最も硬いダイヤモンド。何を使って研磨しているの?更新日:2023-01-10公開日:2021-09-18鉱物 鉄は鉄によって研がれる 世界で最も硬い物質であるダイヤモンドは、他の何物によっても傷をつけることができません。 この硬さのゆえに、石材の研磨などでダイヤモンドは重宝されています。 それでは、ダ […] 続きを読む
真珠は極薄サイズの鉱物片が積み重なった宝石。その薄さ、光の波長並み更新日:2023-01-06公開日:2021-09-15鉱物 バイオミネラルが持つ微細な構造 銀白色の下地にうっすらと虹色の光沢を持つ真珠は、数ある宝石の中でもちょっと特殊な存在です。 ダイヤモンドやルビーが地下の岩盤の中で作られる鉱物であるのに対し、真珠は、生物の体 […] 続きを読む
鉄と碧玉でできた21億年前の縞模様。ミシガン州の縞状鉄鉱層更新日:2022-12-06公開日:2020-07-15地形 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ 鉄と碧玉でできた縞模様 鮮やかな赤色と鈍く光る銀色が交互に重なり合い、美しい縞模様を作っているこの岩石は、縞状鉄鉱層(しまじょうてっこうそう)と呼ばれる約21億年前の岩石です。 […] 続きを読む
緑色の宝石が散らばる溶岩の丘。北アメリカ大陸・ペリドットメサ更新日:2023-01-13公開日:2020-07-10地形 玄武岩質マグマに取り込まれた緑色の宝石 黒っぽい岩石と透き通る緑色の鉱物がくっついたようなこの岩石は、地球内部のマントルから噴出して来た溶岩です。 溶岩の本体は黒っぽい方の岩石で、玄武岩質のマグマが冷えて固まったもの。 […] 続きを読む
マントルと地上をつなぐ溶岩のパイプ。ワイオミング州ブラック・ロック更新日:2022-07-15公開日:2020-07-09地形 マントルに発生源を持つ珍しい溶岩 アメリカ合衆国ワイオミング州南西部に、リューサイト・ヒルズと呼ばれる火山岩地帯があります。 この一帯で見られる溶岩はおよそ300万年前から90万年前に噴き出したもので、リューサイト・ヒル […] 続きを読む
虹色の宝石になった森林。米国アリゾナ州の化石の森国立公園更新日:2021-04-05公開日:2020-05-14鉱物 火山灰に埋もれた巨木が色彩豊かな碧玉に 荒涼とした岩石砂漠に横たわる巨木。 一見すると木のようですが、よく見ると岩石です。 木の形をした岩石。 米国アリゾナ州の「化石の森国立公園」には、写真のような木の化石 […] 続きを読む