鉄器時代の前に青銅器時代が来た理由は、意外とわかっていない 公開日:2023-02-18 科学一般 資源として豊富にあったのは青銅よりも鉄だった 文献が残っていないような古い時代を指す言葉に、「石器時代」「青銅器時代」「鉄器時代」の3つがありますが、これらの呼び名は刃物に使われたおもな材料に基づいて区分したものです。「 […] 続きを読む
石油がなくなるまであと何年? ずっと前から数字が減っていない理由 更新日:2023-01-10 公開日:2021-12-01 地球 石油の可採年数の計算方法 2020年末時点で、石油の可採年数、つまり採掘可能な残りの年数は53.5年と見積もられています(英国BP社『Statistical Review of World Energy 2 […] 続きを読む
日本には火山が多いのに、何でもっと地熱発電をやらないの? 更新日:2023-01-10 公開日:2021-11-11 火山 日本の地熱資源量は世界第3位 太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギーの利用が昨今ますます注目されていますが、地熱発電もその一つ。 地熱発電とは、温泉地から噴出する蒸気でタービンを回して電力を得る、化石 […] 続きを読む
粘土あっての陶磁器、陶磁器あっての日本文化。粘土は貴重な天然資源 更新日:2023-01-10 公開日:2021-09-22 鉱物 陶磁器の原料としての粘土 キメの細かい泥のようで、少量の水を加えて練ると粘り気が強くなり、自由に成形することができる粘土。 粘土の最も重要な使い道と言えば、やはり陶磁器ですね。 粘り気があるおかげで器などの […] 続きを読む
原発の燃料と天然ウラン、同じウランでも同位体の割合が違う 更新日:2023-01-06 公開日:2021-09-13 鉱物 原子力発電にはウランの核分裂が必要 原子力発電の燃料と言えば、ウランですね。 原子力発電所では、ウランの核分裂反応の熱によって水を沸騰させ、その蒸気でタービンを回し、発電しています。 核分裂反 […] 続きを読む
ハイテク製品に必須のレアメタル。海底の泥が次世代の鉱山に 更新日:2023-01-06 公開日:2021-08-28 地球 現代のハイテク産業を支えるレアメタル レアメタル(希少金属)というのは、産出量が少なく、かつ工業的に重要とされる金属のことです。 具体的にどんな金属がレアメタルかというと、国によって定義は異なりますが、日本 […] 続きを読む
ガラスの主原料は珪砂という透明な砂。岩石の風化が生んだ鉱物資源 更新日:2023-01-06 公開日:2021-08-27 岩石 ガラスの原料は透明な砂 建物の窓ガラスや自動車のガラス、スマートフォンの画面など、私たちの生活に欠かせないガラス製品の数々。 透明でツヤがあり、とても美しいですね。 ガラスのおもな原料は、珪砂 […] 続きを読む
セメント原料の石灰石は、国内自給率100%の鉱物資源 更新日:2023-01-05 公開日:2021-08-24 岩石 セメントの主な原料は石灰石 セメントに砂と水を混ぜて固めたものが、コンクリートですね。 「20世紀は鉄とコンクリートの文明」と言われるほど、コンクリートは私たちにとって最も身近な土木・建築材料です。 &nb […] 続きを読む
道路のアスファルトは石油でできている。2億年前のプランクトンが変化 更新日:2023-01-05 公開日:2021-08-04 地球 道路のアスファルトは石油製品の残り物 日本の道路はほとんどがアスファルトで舗装されていますが、アスファルトというのは石油に含まれる成分の一つ。 150℃くらいに加熱された状態では黒くて粘り気の強い液体ですが […] 続きを読む
こんなに使って大丈夫? 鉄の枯渇が心配されない地質学的事情 更新日:2023-01-05 公開日:2021-06-28 岩石 鉄の大量生産を可能にした特殊な地層 自動車や家電製品、橋やビルなどに大量に使われている鉄。 石油やレアメタルの枯渇が話題に上る中、不思議なことに鉄の枯渇を心配する声はほとんど聞かれません。 十分な埋蔵量があ […] 続きを読む