
犬吠埼(千葉県銚子市)の周辺の海岸には、海面から突き出た岩礁が多く見られます。岩盤が波に削られることで、硬い部分が残されてできたものです。その中の一つ、「犬岩」は、2本の突き出た岩が犬の耳に見えることから名付けられました。
犬岩を構成する地層はとても古く、約1億5000万年前のジュラ紀に堆積した硬い砂岩や泥岩でできています。犬吠埼に見られる灰白色の砂岩(白亜紀浅海堆積物)の年代が約1億2000万年前ですので、それよりも古い地層です。


犬吠埼(千葉県銚子市)の周辺の海岸には、海面から突き出た岩礁が多く見られます。岩盤が波に削られることで、硬い部分が残されてできたものです。その中の一つ、「犬岩」は、2本の突き出た岩が犬の耳に見えることから名付けられました。
犬岩を構成する地層はとても古く、約1億5000万年前のジュラ紀に堆積した硬い砂岩や泥岩でできています。犬吠埼に見られる灰白色の砂岩(白亜紀浅海堆積物)の年代が約1億2000万年前ですので、それよりも古い地層です。