【図書リスト】地学好きのためのおすすめ写真本・8冊公開日:2022-08-05地形 写真が美しい、地学好きのためのおすすめビジュアル本8冊をご紹介します。どの本も写真が本当にきれいで、思わずため息が出るほど。自然が生み出した造形美や幻想的な風景に、たっぷりと癒されてください。 地球全史:写真が語る46億 […] 続きを読む
『猫がかわいいポップの本』の木村書店さんが、手作りポップで紹介してくださいました!公開日:2021-12-08自分のこと 青森県八戸市の木村書店さんが、『もしも、地球からアレがなくなったら?』を今年2月に紹介してくださいました! 手作りポップがとても温かいです。 木村書店さんは、かわいい猫のポップで有名な青森の本屋さん。 20 […] 続きを読む
石油がなくなるまであと何年? ずっと前から数字が減っていない理由公開日:2021-12-01地球 石油の可採年数の計算方法 2020年末時点で、石油の可採年数、つまり採掘可能な残りの年数は53.5年と見積もられています(英国BP社『Statistical Review of World Energy 2 […] 続きを読む
日本には火山が多いのに、何でもっと地熱発電をやらないの?公開日:2021-11-11火山 日本の地熱資源量は世界第3位 太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギーの利用が昨今ますます注目されていますが、地熱発電もその一つ。 地熱発電とは、温泉地から噴出する蒸気でタービンを回して電力を得る、化石 […] 続きを読む
硬い岩盤と柔らかい岩盤、トンネルを掘るならどっち?公開日:2021-11-04岩石 トンネルを掘るなら、あまり硬くない岩盤(柔らかい岩盤)の方が削りやすくて適しているように思えますが、実はそうでもありません。 柔らかい岩盤というのは「崩れやすい岩盤」ということであり、掘ったトンネルが崩れて […] 続きを読む
お城の石垣に使われている石はどんな石?公開日:2021-11-02岩石 人気は安山岩と花崗岩 お城の石垣にはどんな種類の石が使われているのか、ちょっと気になりますね。 石垣に使われる石は、地域によっても時代によっても異なりますし、同じ石垣に何種類もの石が使われていることもありま […] 続きを読む
金鉱山のでき方はわかっても、金のでき方はわからない公開日:2021-10-27鉱物 「地球上に存在する金(ゴールド)がどうやってできたのか、いまだにわからない」 このようなことを言うと、ちょっと意外に感じるかもしれません。 なぜなら、金のでき方として、「マグマから放出される熱い地下水に金が […] 続きを読む
黄金の国ジパングは今も健在。世界最高品位の金を産出する菱刈鉱山公開日:2021-10-26鉱物 マルコ=ポーロが伝えた黄金の国ジパング 13世紀末、イタリアの商人マルコ=ポーロの『東方見聞録』で、日本が「黄金の国ジパング」としてヨーロッパに初めて紹介されたという話は有名です。 『東方見聞録』の中でジパ […] 続きを読む
コンクリートにできる鍾乳石のようなつらら。成分は同じでもでき方が違う公開日:2021-10-15岩石 コンクリートにできる炭酸カルシウムのつらら コンクリート製の橋の下やマンションの壁などに、鍾乳石に似た白っぽいつららができていることがあります。 これは「白華(はっか)」と呼ばれる炭酸カルシウムのかたまりで […] 続きを読む