BTB溶液(ブロモチモールブルー)とは?色の変化で酸・アルカリを検出 更新日:2021-04-03 理科の実験 BTB溶液は酸性かアルカリ性かを判断する指示薬 BTB溶液とは、酸性だと黄色、中性だと緑色、アルカリ性だと青色を示すpH指示薬(酸塩基指示薬)です。 リトマス試験紙では十分に検出できない弱酸・弱アルカリにも反応する、感度の良いpH指示薬なのです。 色の変化は下記の表をご参照ください。 表1.身のまわりの物質のpHと指示薬の変化(一部抜粋).(出典:『新編 新しい科学3』東京書籍,2017年,49ページ) 関連記事 ゾウリムシの簡易的な培養方法と電気走性の観察(中学校理科・高校生物)【実験】中学2年・理科:身近な材料で寒冷前線のモデルをつくるフローライトで「光る石」の実験。波長365nmの紫外線ライトが鍵【自由研究】食虫植物ハエトリ草を顕微鏡で観察してみよう【高校生物】光合成色素の分離:ペーパークロマトグラフィーの実験結果ペットボトルで雲をつくる実験(中学校理科) 投稿ナビゲーション 炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説ペットボトルで雲をつくる実験(中学校理科)