BTB溶液(ブロモチモールブルー)とは?色の変化で酸・アルカリを検出 更新日:2021-04-03 理科の実験 BTB溶液は酸性かアルカリ性かを判断する指示薬 BTB溶液とは、酸性だと黄色、中性だと緑色、アルカリ性だと青色を示すpH指示薬(酸塩基指示薬)です。 リトマス試験紙では十分に検出できない弱酸・弱アルカリにも反応する、感度の良いpH指示薬なのです。 色の変化は下記の表をご参照ください。 表1.身のまわりの物質のpHと指示薬の変化(一部抜粋).(出典:『新編 新しい科学3』東京書籍,2017年,49ページ) 関連記事 【自由研究】都会に生育する地衣類・コケ・シダ植物を観察しよう【実験】片栗粉でつくる柱状節理。玄武岩マグマの地形をキッチンで。圧倒的鏡面。コイン磨きの実験:半世紀前の硬貨もピカピカに地球の鉄を感じよう:意外なほど多い、磁石にくっつく石【中学校理科】化学実験:カルメ焼きが固まらない時どうしたらいい?【自由研究】食虫植物ハエトリ草を顕微鏡で観察してみよう 投稿ナビゲーション 炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説ペットボトルで雲をつくる実験(中学校理科)