圧倒的な美しさ。地形写真家が贈る日本の表情『ジオスケープ・ジャパン』公開日:2021-04-13地形 感動の一冊に出会いました。 地形写真家・竹下光士さんの『ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド』(山と渓谷社,2020)です。 Amazon | 楽天ブックス 日本の地形を学術的な視点から取材し […] 続きを読む
アトランティスの場所は「サハラの目」リシャット構造か公開日:2020-09-15地形 サハラ砂漠で見つかった驚くべき円形構造 直径40.2キロメートルに及ぶこの奇妙な円形構造は、アフリカ北西部、モーリタニアのサハラ砂漠で見つかりました。 非常にきれいな円が何層にも重なった構造をしており、上空から見るとまる […] 続きを読む
【図書紹介】うつくしい列島:地理学的名所紀行(池澤夏樹)公開日:2020-07-26地形 ナショナル・ジオグラフィックの連載企画『日本うるわし列島』をベースに編集された旅のエッセイ集。 ナショジオのプロ写真家による日本各地の美しい写真と、著者の池澤さんによる植物学・地学・人文学を織り交ぜた解説文が魅力の一冊で […] 続きを読む
石灰岩になった砂丘。バハマ諸島・サンサルバドル島の斜交葉理公開日:2020-07-22地形 石灰岩に描かれた美しい波の模様 まるで流れる水がそのまま化石になったような、緩やかにカーブを描く縞模様。 重なり合うそれぞれの地層が、別々の方向から流れ込んできた波のように見えますね。 この地層はバハマ諸島 […] 続きを読む
垂直の断崖に囲まれた氷河地形。ノルウェー南西部のリーセフィヨルド公開日:2020-07-21地形 フィヨルドにそびえる垂直の断崖 ノルウェー南西部に位置するリーセフィヨルドは、西側の海から東側の山間部へと、ほぼ東西に伸びる細長い入り江。 1万年以上前の氷河の侵食作用によって作られました。 写真手前に頂上 […] 続きを読む
世界で2番目に大きい一枚岩。オーストラリア中央部ウルル公開日:2020-07-17地形 世界で2番目に大きい一枚岩 草原の夕陽に照らされて赤く染まる巨大な岩山は、オーストラリア中央部に位置する砂岩の大岩、ウルル。 以前は「エアーズロック」と呼ばれ、こちらの方が馴染みのある名前かもしれませんが、先住民アボリジ […] 続きを読む
火山の熱と風化作用が生んだカラフルな地層。カリフォルニア州デスバレー公開日:2020-07-17地形 ブラック山地のアーティストパレット うす紫、青緑、黄土色、白、赤、オレンジ、茶色、そして黒。 様々な色に彩られたカラフルな山地は、アメリカ合衆国カリフォルニア州デスバレーの北東側斜面を形成する、ブラック山地です。 名前の […] 続きを読む
鉄と碧玉でできた21億年前の縞模様。ミシガン州の縞状鉄鉱層公開日:2020-07-15地形 鉄と碧玉でできた縞模様 鮮やかな赤色と鈍く光る銀色が交互に重なり合い、美しい縞模様を作っているこの岩石は、縞状鉄鉱層(しまじょうてっこうそう)と呼ばれる約21億年前の岩石です。 写真の岩石が露出している場所は、アメリカ合 […] 続きを読む
鍾乳石が織りなす美しい地底世界。バージニア州・ルーレイ洞窟公開日:2020-07-15地形 ルーレイ洞窟を彩る様々な鍾乳石 洞窟内の明かりに照らされてオレンジ色に輝くのは、通称「ベーコン」と呼ばれる薄く広がった鍾乳石。 天井からひらひらと波打ちながら垂れ下がる様子と言い、ツヤツヤした質感やこんがりと焼けたような […] 続きを読む
海中のカルデラ地形が作る美しい景観。エーゲ海南部・サントリーニ島公開日:2020-07-14地形 カルデラ地形の縁に建てられた夕日の街 崖の上に密集して立ち並ぶ、白い壁の家々。 傾いた午後の光に照らされて、何とも美しい景観を作っていますね。 ここはエーゲ海南部、キクラデス諸島最南端に位置するギリシャ領の […] 続きを読む
緑色の宝石が散らばる溶岩の丘。北アメリカ大陸・ペリドットメサ公開日:2020-07-10地形 玄武岩質マグマに取り込まれた緑色の宝石 黒っぽい岩石と透き通る緑色の鉱物がくっついたようなこの岩石は、地球内部のマントルから噴出して来た溶岩です。 溶岩の本体は黒っぽい方の岩石で、玄武岩質のマグマが冷えて固まったもの。 […] 続きを読む
マントルと地上をつなぐ溶岩のパイプ。ワイオミング州ブラック・ロック公開日:2020-07-09地形 マントルに発生源を持つ珍しい溶岩 アメリカ合衆国ワイオミング州南西部に、リューサイト・ヒルズと呼ばれる火山岩地帯があります。 この一帯で見られる溶岩はおよそ300万年前から90万年前に噴き出したもので、リューサイト・ヒル […] 続きを読む