岩を食べる植物たち。土がなくても元気なのは、根から生える菌のおかげ公開日:2021-09-21地形 花崗岩とマツの木が織りなす美しい景観 身近な岩石に、花崗岩という白くて硬い岩石があります。 急峻な渓谷や海岸に露出している花崗岩の巨石を見ると、しばしば岩から直接マツの木が生えているのですが、そういう風景を […] 続きを読む
沖縄の「星の砂」はサンゴ礁に住むアメーバの殻公開日:2021-09-20地形 星の砂の正体はアメーバの殻 沖縄みやげの「星の砂」は、5〜6本の突起が生えた直径2mmほどの砂つぶです。 色は白っぽいベージュから淡いオレンジで、その形の美しさから観光客にとても人気があります。 星の砂が採 […] 続きを読む
「土を盛り上げれば山になる」は勘違い。山の正体は巨大な岩公開日:2021-09-08地形 山は巨大な岩でできている 海辺の砂浜で山をつくった思い出はありますか。 砂を手でかき集めて、盛り上げて、少し湿って固くなった砂山に模様をつけたり、トンネルを掘ったり。 人にとって「山を作る」と […] 続きを読む
巨岩の上に建てられた謎の古代遺跡シーギリヤ。地質的にも興味深い場所公開日:2021-07-30地形 周囲を絶壁に囲まれた天空の宮殿 高さ約200 mの巨岩の上に整然と残る古代遺跡、シーギリヤ(Sigiriya)。 スリランカ北部のジャングルにそびえるこの遺跡は、紀元5世紀に建造されたとされるシンハラ王朝の […] 続きを読む
崖の上に取り残された「死にゆく街」チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ公開日:2021-07-28地形 まるで『天空の城ラピュタ』の世界 イタリア中央部、ローマから北に120 kmほど離れた場所に、崖の上に取り残された小さな街があります。 街の名前は「チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ(Civita di Ba […] 続きを読む
鎌倉の海岸は砂鉄がザクザク(神奈川県鎌倉市・稲村ヶ崎)公開日:2021-04-17地形 こちらの写真は、黒い砂浜が広がる神奈川県鎌倉市の稲村ヶ崎。 七里ヶ浜のお隣です。 この黒い砂浜は砂鉄がたくさん採れることで有名なのですが、黒い砂の全部が砂鉄というわけではありません。 黒い砂を […] 続きを読む
圧倒的な美しさ。地形写真家が贈る日本の表情『ジオスケープ・ジャパン』公開日:2021-04-13地形 感動の一冊に出会いました。 地形写真家・竹下光士さんの『ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド』(山と渓谷社,2020)です。 Amazon | 楽天ブックス 日本の地形を学術的な視点から取材し […] 続きを読む
アトランティスの場所は「サハラの目」リシャット構造か更新日:2021-04-05公開日:2020-09-15地形 サハラ砂漠で見つかった驚くべき円形構造 直径40.2キロメートルに及ぶこの奇妙な円形構造は、アフリカ北西部、モーリタニアのサハラ砂漠で見つかりました。 非常にきれいな円が何層にも重なった構造をしており、上空から見るとまる […] 続きを読む
【図書紹介】うつくしい列島:地理学的名所紀行(池澤夏樹)更新日:2021-04-05公開日:2020-07-26地形 ナショナル・ジオグラフィックの連載企画『日本うるわし列島』をベースに編集された旅のエッセイ集。 ナショジオのプロ写真家による日本各地の美しい写真と、著者の池澤さんによる植物学・地学・人文学を織り交ぜた解説文が魅力の一冊で […] 続きを読む