硬い岩盤と柔らかい岩盤、トンネルを掘るならどっち? 更新日:2023-01-10 岩石 トンネルを掘るなら、あまり硬くない岩盤(柔らかい岩盤)の方が削りやすくて適しているように思えますが、実はそうでもありません。 柔らかい岩盤というのは「崩れやすい岩盤」ということであり、掘ったトンネルが崩れて […] 続きを読む
お城の石垣に使われている石はどんな石? 更新日:2023-01-10 岩石 人気は安山岩と花崗岩 お城の石垣にはどんな種類の石が使われているのか、ちょっと気になりますね。 石垣に使われる石は、地域によっても時代によっても異なりますし、同じ石垣に何種類もの石が使われていることもありま […] 続きを読む
金鉱山のでき方はわかっても、金のでき方はわからない 更新日:2023-01-10 鉱物 「地球上に存在する金(ゴールド)がどうやってできたのか、いまだにわからない」 このようなことを言うと、ちょっと意外に感じるかもしれません。 なぜなら、金のでき方として、「マグマから放出される熱い地下水に金が […] 続きを読む
黄金の国ジパングは今も健在。世界最高品位の金を産出する菱刈鉱山 更新日:2023-01-10 鉱物 マルコ=ポーロが伝えた黄金の国ジパング 13世紀末、イタリアの商人マルコ=ポーロの『東方見聞録』で、日本が「黄金の国ジパング」としてヨーロッパに初めて紹介されたという話は有名です。 『東方見聞録』の中でジパ […] 続きを読む
コンクリートにできる鍾乳石のようなつらら。成分は同じでもでき方が違う 更新日:2023-01-10 岩石 コンクリートにできる炭酸カルシウムのつらら コンクリート製の橋の下やマンションの壁などに、鍾乳石に似た白っぽいつららができていることがあります。 これは「白華(はっか)」と呼ばれる炭酸カルシウムのかたまりで […] 続きを読む
線路に敷いてある大量の石、種類は何? どこから持ってきたの? 更新日:2023-01-10 岩石 レールを支えるバラスト道床 鉄道の線路には大量の石が敷いてありますね。 これらは「バラスト」と呼ばれる砕石で、レールを支える重要な役割を果たしています。 鉄道の線路は、地面の上に直接レールが敷 […] 続きを読む
工事現場で打ち込んでいる長い杭、何をやっているの? 更新日:2023-01-10 岩石 地盤をくり抜いて調査する「ボーリング標準貫入試験」 街中を歩いていると、古い建物が取り壊された更地に、「マンション建設予定地」の看板が立っているのをよく見かけます。 「こんなにたくさんマンションを建てて、住む人がいるのか […] 続きを読む
古墳の壁画から江戸時代の名画まで。鮮やかな色彩を生み出す石の粉 更新日:2023-01-10 鉱物 高松塚古墳の壁画を彩る岩絵具 石室の壁に描かれた色鮮やかな女子群像が有名な、奈良県の高松塚(たかまつづか)古墳。 藤原京に都があった時代(694年~710年)に造られた古墳で、極彩色の壁画が発見されたのは1 […] 続きを読む
爪よりも軟らかい不思議な石たち。滑石と葉蝋石は粘土鉱物の集合体 更新日:2023-01-10 鉱物 石には硬いイメージがありますが、中には人間の爪よりも軟らかいちょっと変わったものもあります。 その代表が、粘土でできた滑石(かっせき)と葉蝋石(ようろうせき)。 どちらもロウソクのようなすべす […] 続きを読む
放射性廃棄物の地層処分では、粘土の壁が強力な「閉じ込めバリア」に 更新日:2023-01-12 鉱物 「核のゴミをどうするか」問題 原子力発電に賛成の人も反対の人も、必ず考えなければならない問題があります。 それは、原子力発電所から出た放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」をどう処分するか、という問題。 これか […] 続きを読む
化粧品にも粘土は欠かせない。乳液、ファンデーション、泥パックなど 更新日:2024-11-02 鉱物 粘土がなくては化粧品の半数以上は作れない 粘土というのは、一般には粘り気のある土のことですが、地質学では「粘土鉱物」と呼ばれる微細かつ層状の一群の鉱物のことを指します。 よく知られているように、化粧品にも粘土(粘土鉱物) […] 続きを読む
カラー刷りの光沢紙、意外と重いのは粘土が塗られているから 更新日:2023-01-10 鉱物 光沢紙の重さは上質紙の1.3倍以上 スタイリッシュでおしゃれな雑誌、企業のカタログやパンフレット、学校で使う資料集や教科書など、フルカラーの印刷物をちょっと思い浮かべてみてください。 表面がツルツルで、光沢 […] 続きを読む