「理科の実験 Science Experiments」の記事一覧
今回紹介する実験は、光合成色素の吸収スペクトルを簡易分光器で観察する実験です。 ツツジの葉をシリカゲルと一緒にすりつぶして色素抽出液を作り、その中を透過させた太陽光のスペクトルを簡易分光器で観察したところ、赤色、青色、藍 […]
東京や大阪など、アスファルトの多い大都市には自然が少ないと思われがちですね。 そんな都会の子供たちにとって、自然観察にもってこいの研究テーマがあります。 それは、地衣類・苔・シダ植物。 種子植物に分類されな […]
虫を捕まえる大きなハサミが特徴のハエトリグサは、食虫植物の中でも最もポピュラーなもののひとつ。 独特の見た目とすばやい動きは見れば見るほど不思議で、興味が尽きません。 「何を食べるのかな?」「中で虫はどうなってるのかな? […]
この記事では、中学2年の理科で取り上げられる寒冷前線モデルの実験について紹介しています。 まずはこちらの動画で実験の様子をご覧ください。 実際にやってみると、意外とうまくいかないこの実験。 身近な材料でできますので、ぜひ […]
こちらの動画はゾウリムシの電気走性の様子を撮影したものです。 一斉に移動する様子がすごいですよね! 実験の詳しい説明が記事の後半にありますので、ぜひご参照ください。 さて、水中の微生物であるゾ […]
ドングリの一種であるクヌギ(Quercus acutissima;ブナ科コナラ属)の木には、様々な昆虫が樹液を求めて集まってきます。 クヌギの木って、カブトムシやクワガタムシが採れる木として特に有名ですよね。 そんなクヌ […]
カルメ焼きとは、煮詰めた砂糖水に重曹を加えて膨らませ、そのまま固めたお菓子です。 中学校2年生の理科の教科書につくり方が載っていて、「カルメ焼きづくり」は授業でもしばしば取り上げられる実験です。 そして、材 […]