道路のアスファルトは石油でできている。2億年前のプランクトンが変化 更新日:2023-01-05 地球 道路のアスファルトは石油製品の残り物 日本の道路はほとんどがアスファルトで舗装されていますが、アスファルトというのは石油に含まれる成分の一つ。 150℃くらいに加熱された状態では黒くて粘り気の強い液体ですが […] 続きを読む
巨岩の上に建てられた謎の古代遺跡シーギリヤ。地質的にも興味深い場所 更新日:2024-10-02 地形 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ 周囲を絶壁に囲まれた天空の宮殿 高さ約200 mの巨岩の上に整然と残る古代遺跡、シーギリヤ(Sigiriya)。 スリランカ北部のジャングルにそびえるこの遺跡は、紀元5世紀に建造 […] 続きを読む
崖の上に取り残された「死にゆく街」チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ 更新日:2023-01-19 地形 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ まるで『天空の城ラピュタ』の世界 イタリア中央部、ローマから北に120 kmほど離れた場所に、崖の上に取り残された小さな街があります。 街の名前は「チヴィタ・ディ・バーニョレッジ […] 続きを読む
こんなに使って大丈夫? 鉄の枯渇が心配されない地質学的事情 更新日:2023-01-05 岩石 鉄の大量生産を可能にした特殊な地層 自動車や家電製品、橋やビルなどに大量に使われている鉄。 石油やレアメタルの枯渇が話題に上る中、不思議なことに鉄の枯渇を心配する声はほとんど聞かれません。 十分な埋蔵量があ […] 続きを読む
鉄もアルミも、みんな石から取り出したもの。身近に金属がある不思議 更新日:2023-01-05 岩石 ガードレールを見て思うこと 道路脇の白いガードレールを見て、あなたならどんなことを考えますか。 どこの街にでもある、ありふれたもの。 特に何も感じないかもしれませんね。 ガードレールは、言うま […] 続きを読む
地学好きに贈るこの1冊!『東京「街角」地質学』西本昌司 更新日:2021-06-07 岩石 このブログを見てくださっている人は、地学好きの方が多いと思います。 そんな皆さまにぜひご紹介したいこの1冊。 西本昌司『東京「街角」地質学』(イースト・プレス,2020) Amazon | 楽天ブックス & […] 続きを読む
富士五湖を完成させた平安時代の大噴火。貞観噴火の溶岩流と富士山の噴石 更新日:2022-12-17 火山 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ 富士五湖の原形は9000年前ごろから 冒頭の写真は富士五湖の一つ、河口湖から眺めた富士山の姿です。 富士山の北側に並ぶ富士五湖は、東から順に、山中湖、河口湖、西湖(さいこ)、精進 […] 続きを読む
撮影者にだけ見える風景。『風景を極める』ナショナルジオグラフィック 更新日:2021-04-27 地球 ブレンダ・サープ『プロの撮り方:風景を極める』(日経ナショナルジオグラフィック,2018) Amazon | 楽天ブックス 「写真を撮るというのは、どういう行為なのか」ということを考えさせられる一冊です。 […] 続きを読む
鎌倉の海岸は砂鉄がザクザク(神奈川県鎌倉市・稲村ヶ崎) 更新日:2021-04-17 地形 こちらの写真は、黒い砂浜が広がる神奈川県鎌倉市の稲村ヶ崎。 七里ヶ浜のお隣です。 この黒い砂浜は砂鉄がたくさん採れることで有名なのですが、黒い砂の全部が砂鉄というわけではありません。 黒い砂を […] 続きを読む
圧倒的な美しさ。地形写真家が贈る日本の表情『ジオスケープ・ジャパン』 更新日:2021-04-13 地形 感動の一冊に出会いました。 地形写真家・竹下光士さんの『ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド』(山と渓谷社,2020)です。 Amazon | 楽天ブックス 日本の地形を学術的な視点から取材し […] 続きを読む
もしもある日突然、地球の自転がなくなったら 更新日:2024-08-16 地球 地球は24時間365日、いつもクルクル回っています。 「地球の自転」と呼ばれるこの回転は、46億年前に地球が生まれた時からずっと続いていて、一度も止まったことがありません。 もしもある日突然、この回転が止ま […] 続きを読む
もしもある日突然、太陽の光がなくなったら 更新日:2024-08-16 地球 温かな日差しで私たちを照らしてくれる太陽。 太陽のおかげで昼があり、草木も動物ものびのびと成長することができますね。 また太陽光発電がずいぶんと身近なものとなり、太陽の光は再生可能エネルギーの主役としても期 […] 続きを読む