渡邉克晃公式サイト | 地学博士のサイエンス教室 グラニット

地球科学コミュニケーター・渡邉克晃が運営するインターネットメディアです。

「地球」の記事一覧

珪藻土とアスベストは全く別の素材

  珪藻土バスマットにアスベスト(石綿)が混入しているとして、メーカー等による回収が行われたことがありました(厚生労働省ホームページ『石綿(アスベスト)含有品の流通とメーカー等による回収について』2020年11 […]

石焼き芋は、なぜ石を使うの?

じっくり加熱することで甘みが増す 冬の風物詩の一つ、石焼き芋。石焼き芋屋さんは、なぜ石で芋を焼くのでしょうか。 電子レンジでもなく、オーブンでもなく、炭火焼きでもなく、なぜか加熱したアツアツの石の上に芋を乗せて焼いていま […]

砂浜の色はどうして白か黒なの?

元になった岩石の種類で色が決まる 砂浜の色といえば、多くの人が白かベージュを思い浮かべると思います。海水浴に行った真夏のビーチも、白砂青松(はくしゃせいしょう)の観光地も、だいたい似たような白っぽい色ですね。 あるいは、 […]

地球の歴史が46億年ってどうやってわかったの?

隕石の年代を調べることで地球誕生の時期を推定 多くの科学者が地球誕生の時期を45〜46億年前と考えているわけですが、「約46億年」という数字は、隕石の形成年代を調べることで明らかになりました。調べられた隕石は、米国アリゾ […]

道路を白くしたら地球温暖化を防げるか?

「アスファルト舗装の黒い道路を白く塗ったら、太陽光を吸収しにくくなって気温が下がるのではないか」 このような発想はもっともなことで、実際にニューヨークやロサンゼルスなどアメリカの大都市では、道路や建物の屋根を白系の塗料で […]

長瀞渓谷(埼玉県秩父郡長瀞町)

埼玉県秩父地方の長瀞渓谷は、荒川上流部に位置する渓谷で、全長は約6km。渓谷の片側(西側の河岸)には層状の大きな一枚岩からなる岩畳(いわだたみ)が広く露出し、その対岸には秩父赤壁(ちちぶせきへき)と呼ばれる絶壁がそそり立 […]

犬吠埼灯台(千葉県銚子市)

犬吠埼灯台周辺の地層は恐竜が繁栄していた白亜紀の時代のもので、約1億2000万年前という大昔に形成されました。犬吠埼で白亜紀の地層が見られるのは、隆起によって地下深くの古い岩盤が持ち上げられたからで、西側に広がる関東平野 […]

犬岩(千葉県銚子市)

犬吠埼(千葉県銚子市)の周辺の海岸には、海面から突き出た岩礁が多く見られます。岩盤が波に削られることで、硬い部分が残されてできたものです。その中の一つ、「犬岩」は、2本の突き出た岩が犬の耳に見えることから名付けられました […]