「理科の実験 Science Experiments」の記事一覧
ビフォスファマイトはリン酸二水素アンモニウムの結晶で、比較的手軽に、大きく美しい鉱物結晶を作ることができます。 原料となるリン酸二水素アンモニウムは農業用の肥料に使われている薬品で、危険はありませんが、取り扱いには少し注 […]
手軽にできて楽しい、コイン磨きの実験。 古いコインがピカピカになったり、元々きれいなコインが鏡のようになったり。 今回は半世紀前(昭和48年)の50円玉と平成5年の5円玉を、鏡のようにきれいに仕上げました。 […]
鉄鉱石や砂鉄のような特別な石ではなく、その辺のただの石ころでも、たまに磁石にくっつくことがあります。 今回は神奈川県鎌倉市の海岸で拾った石を使って、磁石にくっつく石がどれくらいあるのか調べてみました。 &n […]
石で作られた打楽器を石琴(せっきん)と言います。 またはリソフォンとも。 一般には、香川県産の讃岐岩(サヌカイト)で作った石琴がよく知られていて、世界的にも有名です。 サヌカイトの石琴は金属に […]
玄武岩や安山岩にできる柱状の割れ目を「柱状節理」と言い、世界中のいろんな場所で見ることができます。 今回ご紹介するのは、柱状節理と似たような割れ目を、片栗粉でつくる実験です。 柱状節理は冷えたマグマが収縮す […]
紫外線ライトを使った、光る石の実験です。 フローライト(蛍石)は蛍光鉱物としてよく知られている鉱物で、暗い場所で紫外線ライトを当てると、青白く光ります。 実験をうまく行うには、波長365ナノメ […]
美しい立方体をした塩化ナトリウムの結晶は、食塩水を蒸発させるだけで簡単に作れる良い実験材料です。 ミョウバン結晶のように糸でつるす方法ではなく、容器の底に成長させる方法がオススメ。 ↓こちらの動画でも作り方を紹介していま […]
海に浮かんだ北極の氷山。 かなりの大きさですよね。 もし北極の氷が溶けてしまったら、その分だけ海の水が増える気がしませんか? でも、実際にはそんなことはありません。 海水面は上がらないのです。 […]
今回ご紹介するのは、ペットボトルで雲をつくる実験です。 あの、空に浮かんでいる白い雲です。 (正確に言うと、雲の正体である小さな水滴をつくる実験ですが、まあそこは大目に見てください。) 空の雲って、どうやっ […]
BTB溶液は酸性かアルカリ性かを判断する指示薬 BTB溶液とは、酸性だと黄色、中性だと緑色、アルカリ性だと青色を示すpH指示薬(酸塩基指示薬)です。 リトマス試験紙では十分に検出できない弱酸・弱アルカリにも反応する、感度 […]
炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性(アルカリ性)になるのは、炭酸水素イオン(HCO3-)が水と反応して炭酸を形成し、その過程で水酸化物イオン(OH-)が放出されるためです。 炭酸水素ナトリウムを水に溶かす場合、直感的には […]
ペーパークロマトグラフィーを使った光合成色素の分離実験について、「実験準備」「方法」「結果と考察」を写真付きでまとめた記事です。 今回、ツツジの葉の色素抽出液から個々の色素を分離した結果、クロロフィルa、クロロフィルb、 […]