ガラスの主原料は珪砂という透明な砂。岩石の風化が生んだ鉱物資源 更新日:2023-01-06 岩石 ガラスの原料は透明な砂 建物の窓ガラスや自動車のガラス、スマートフォンの画面など、私たちの生活に欠かせないガラス製品の数々。 透明でツヤがあり、とても美しいですね。 ガラスのおもな原料は、珪砂 […] 続きを読む
セメント原料の石灰石は、国内自給率100%の鉱物資源 更新日:2023-01-05 岩石 セメントの主な原料は石灰石 セメントに砂と水を混ぜて固めたものが、コンクリートですね。 「20世紀は鉄とコンクリートの文明」と言われるほど、コンクリートは私たちにとって最も身近な土木・建築材料です。 &nb […] 続きを読む
地球科学と聖書。本を書くことの意味、事業のビジョン 更新日:2021-08-06 自分のこと 旧約聖書の詩編95編に次のような言葉があります。 深い地の底も御手(みて)の内にあり 山々の頂(いただき)も主のもの。 海も主のもの、それを造られたのは主。 陸もまた、御手(みて)によって形づくられた。 ( […] 続きを読む
道路のアスファルトは石油でできている。2億年前のプランクトンが変化 更新日:2023-01-05 地球 道路のアスファルトは石油製品の残り物 日本の道路はほとんどがアスファルトで舗装されていますが、アスファルトというのは石油に含まれる成分の一つ。 150℃くらいに加熱された状態では黒くて粘り気の強い液体ですが […] 続きを読む
巨岩の上に建てられた謎の古代遺跡シーギリヤ。地質的にも興味深い場所 更新日:2024-10-02 地形 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ 周囲を絶壁に囲まれた天空の宮殿 高さ約200 mの巨岩の上に整然と残る古代遺跡、シーギリヤ(Sigiriya)。 スリランカ北部のジャングルにそびえるこの遺跡は、紀元5世紀に建造 […] 続きを読む
崖の上に取り残された「死にゆく街」チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ 更新日:2023-01-19 地形 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ まるで『天空の城ラピュタ』の世界 イタリア中央部、ローマから北に120 kmほど離れた場所に、崖の上に取り残された小さな街があります。 街の名前は「チヴィタ・ディ・バーニョレッジ […] 続きを読む
スズメは恐竜だけど、首長竜は恐竜ではない。意外と知らない恐竜の定義 更新日:2023-01-06 生命 首長竜は恐竜ではなく水生爬虫類 長い首とウミガメに似た4本のひれ。 巨大な体で海を泳ぐ首長竜の姿は、どこから見ても「恐竜」のイメージにぴったりです。 アニメーション映画『ドラえもん のび太の恐竜』に登場する […] 続きを読む
家で作れる美しい鉱物結晶。ビフォスファマイトの結晶作り 更新日:2024-06-03 理科の実験 ビフォスファマイトはリン酸二水素アンモニウムの結晶で、比較的手軽に、大きく美しい鉱物結晶を作ることができます。 原料となるリン酸二水素アンモニウムは農業用の肥料に使われている薬品で、危険はありませんが、取り扱いには少し注 […] 続きを読む
こんなに使って大丈夫? 鉄の枯渇が心配されない地質学的事情 更新日:2023-01-05 岩石 鉄の大量生産を可能にした特殊な地層 自動車や家電製品、橋やビルなどに大量に使われている鉄。 石油やレアメタルの枯渇が話題に上る中、不思議なことに鉄の枯渇を心配する声はほとんど聞かれません。 十分な埋蔵量があ […] 続きを読む
鉄もアルミも、みんな石から取り出したもの。身近に金属がある不思議 更新日:2023-01-05 岩石 ガードレールを見て思うこと 道路脇の白いガードレールを見て、あなたならどんなことを考えますか。 どこの街にでもある、ありふれたもの。 特に何も感じないかもしれませんね。 ガードレールは、言うま […] 続きを読む
理系研究者が一般向けにわかりやすい解説を書くコツ:各論から入る 更新日:2021-06-18 科学一般 専門家の文章はわかりにくいと、出版関係の先輩からよく言われます。 理由はざっと、以下の通り。 文章が硬い(論文みたい)。 聞いたことのない専門用語が平気で使われている。 漢字が多い。 結論を言い切らずに、ど […] 続きを読む
地学好きに贈るこの1冊!『東京「街角」地質学』西本昌司 更新日:2021-06-07 岩石 このブログを見てくださっている人は、地学好きの方が多いと思います。 そんな皆さまにぜひご紹介したいこの1冊。 西本昌司『東京「街角」地質学』(イースト・プレス,2020) Amazon | 楽天ブックス & […] 続きを読む