大理石は岩石名ではなく石材名。使い分けを知れば混乱しない更新日:2023-01-06公開日:2021-09-02岩石 大理石は石材業界で使われる石の名前 私たちが耳にする身近な石の名前に、大理石があります。 上品で高級感があり、老舗デパートの床や壁によく使われている石材ですね。 デパート以外でも、オフィスビル、駅の構内、美 […] 続きを読む
炭酸飲料の元祖はマグマが生んだ天然の炭酸水更新日:2023-01-06公開日:2021-08-31地球 コーラやサイダーなど、シュワっとした爽快感が人気の炭酸飲料。 その起源は今から2000年以上も前の古代ローマ時代と言われており、元々は炭酸ガスを含む冷たい湧き水、あるいは温泉水が飲用されていました。 私たち […] 続きを読む
ハイテク製品に必須のレアメタル。海底の泥が次世代の鉱山に更新日:2023-01-06公開日:2021-08-28地球 現代のハイテク産業を支えるレアメタル レアメタル(希少金属)というのは、産出量が少なく、かつ工業的に重要とされる金属のことです。 具体的にどんな金属がレアメタルかというと、国によって定義は異なりますが、日本 […] 続きを読む
ガラスの主原料は珪砂という透明な砂。岩石の風化が生んだ鉱物資源更新日:2023-01-06公開日:2021-08-27岩石 ガラスの原料は透明な砂 建物の窓ガラスや自動車のガラス、スマートフォンの画面など、私たちの生活に欠かせないガラス製品の数々。 透明でツヤがあり、とても美しいですね。 ガラスのおもな原料は、珪砂 […] 続きを読む
セメント原料の石灰石は、国内自給率100%の鉱物資源更新日:2023-01-05公開日:2021-08-24岩石 セメントの主な原料は石灰石 セメントに砂と水を混ぜて固めたものが、コンクリートですね。 「20世紀は鉄とコンクリートの文明」と言われるほど、コンクリートは私たちにとって最も身近な土木・建築材料です。 &nb […] 続きを読む
地球科学と聖書。本を書くことの意味、事業のビジョン公開日:2021-08-06自分のこと 旧約聖書の詩編95編に次のような言葉があります。 深い地の底も御手(みて)の内にあり 山々の頂(いただき)も主のもの。 海も主のもの、それを造られたのは主。 陸もまた、御手(みて)によって形づくられた。 ( […] 続きを読む
道路のアスファルトは石油でできている。2億年前のプランクトンが変化更新日:2023-01-05公開日:2021-08-04地球 道路のアスファルトは石油製品の残り物 日本の道路はほとんどがアスファルトで舗装されていますが、アスファルトというのは石油に含まれる成分の一つ。 150℃くらいに加熱された状態では黒くて粘り気の強い液体ですが […] 続きを読む
巨岩の上に建てられた謎の古代遺跡シーギリヤ。地質的にも興味深い場所更新日:2023-01-26公開日:2021-07-30地形 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ 周囲を絶壁に囲まれた天空の宮殿 高さ約200 mの巨岩の上に整然と残る古代遺跡、シーギリヤ(Sigiriya)。 スリランカ北部のジャングルにそびえるこの遺跡は、紀元5世紀に建造 […] 続きを読む
崖の上に取り残された「死にゆく街」チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ更新日:2023-01-19公開日:2021-07-28地形 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ まるで『天空の城ラピュタ』の世界 イタリア中央部、ローマから北に120 kmほど離れた場所に、崖の上に取り残された小さな街があります。 街の名前は「チヴィタ・ディ・バーニョレッジ […] 続きを読む
スズメは恐竜だけど、首長竜は恐竜ではない。意外と知らない恐竜の定義更新日:2023-01-06公開日:2021-07-27生命 首長竜は恐竜ではなく水生爬虫類 長い首とウミガメに似た4本のひれ。 巨大な体で海を泳ぐ首長竜の姿は、どこから見ても「恐竜」のイメージにぴったりです。 アニメーション映画『ドラえもん のび太の恐竜』に登場する […] 続きを読む