地学博士のサイエンス教室 グラニット

地球科学コミュニケーター・渡邉克晃のブログです。

石焼き芋は、なぜ石を使うの?

じっくり加熱することで甘みが増す 冬の風物詩の一つ、石焼き芋。石焼き芋屋さんは、なぜ石で芋を焼くのでしょうか。 電子レンジでもなく、オーブンでもなく、炭火焼きでもなく、なぜか加熱したアツアツの石の上に芋を乗せて焼いていま […]

砂浜の色はどうして白か黒なの?

元になった岩石の種類で色が決まる 砂浜の色といえば、多くの人が白かベージュを思い浮かべると思います。海水浴に行った真夏のビーチも、白砂青松(はくしゃせいしょう)の観光地も、だいたい似たような白っぽい色ですね。 あるいは、 […]

オリンピックのメダルはなぜ金銀銅なの?

色のついた金属は金と銅だけ オリンピックのメダルと言えば、金、銀、銅ですね。金と銀は高価な金属なのでメダルの素材としてしっくりきますが、銅だけは、何だか安っぽい気がしませんか。プラチナなど高価な金属は他にもあるのに、なぜ […]

地球の歴史が46億年ってどうやってわかったの?

隕石の年代を調べることで地球誕生の時期を推定 多くの科学者が地球誕生の時期を45〜46億年前と考えているわけですが、「約46億年」という数字は、隕石の形成年代を調べることで明らかになりました。調べられた隕石は、米国アリゾ […]

道路を白くしたら地球温暖化を防げるか?

「アスファルト舗装の黒い道路を白く塗ったら、太陽光を吸収しにくくなって気温が下がるのではないか」 このような発想はもっともなことで、実際にニューヨークやロサンゼルスなどアメリカの大都市では、道路や建物の屋根を白系の塗料で […]

【写真ギャラリー】長瀞渓谷の緑色片岩 Greenschist, Nagatoro Valley, Chichibu, Saitama(埼玉県秩父郡長瀞町)

ライン下りや岩畳(いわだたみ)で有名な埼玉県秩父郡長瀞町(ながとろまち)の長瀞渓谷には、緑色の結晶片岩が多く露出しています。ペラペラと剥がれやすいのが特徴で、変成岩の一種。地下20〜30kmという深い場所でできた広域変成 […]